スッタフブログ
まめまき そらまめ保育園(さくら市)
2024.02.02
日常
そらまめ保育園(さくら市)では、1日早いまめまきを行いました。
節分は「季節の分かれ目」という意味があります。昔は、節分の日で終わり、次の日からは春と言われていました。その季節の変わり目に「鬼」がやってくるんだそうです。そんな鬼を退治するために子どもたちに頑張ってもらいました。
いつもは楽しい行事ですが、今日の豆まきでは、「おに」という言葉が出てくるたびに、子どもたちは何となくイヤーな顔。それでも、にじ組(2歳児)は、少し怖がりながらも、みんなが元気に過ごせるために、「鬼をやっつける!」と頼もしい姿を見せてくれました。
まず、会社に行って会社の中にいる悪いオニを「鬼は外!」という元気な掛け声で豆を投げ、保育園への帰り道では、会社のトラックにも、「鬼は外!」と言って、無事故祈願。保育園に帰って来てからも、登場した鬼に泣く、ほし組(0歳児)つき組(1歳児)に代わって、豆のボールを頑張って当ててくれたにじ組さんでした。
鬼を退治した後は、踊ったり、ゲームをしたり…と楽しい時間を過ごしました。
節分メニューの給食。好きな具材をごはんに乗せたり、にじ組の子は、海苔に巻いたりして、好きな食べ方で食べました。どの子もお代わりをして、いつもよりたくさん食べていました。
福の神を入れたそらまめ保育園。1年間健康に過ごせそうです。